はじめに
みなさま、こんにちは!パズラボです。
素敵なジグソーパズルライフを送っていますか?
本日は、「ジグソーパズルの保管用マットで快適パズルライフ」について紹介します!
「せっかくパズルを始めたけど、途中で片付けなきゃいけなくなって中断…」「テーブルの上がパズルで埋まってしまって、家族から文句が…」「中断して運んでいたら、崩れてやる気を失った・・」。
ジグソーパズル愛好家なら、一度は経験したことがある悩みですよね。
そんな悩みを解決してくれるのが、「ジグソーパズル専用の保管用マット」です。この記事では、この魔法のようなアイテムの魅力と選び方、そして使う上での注意点まで、初心者から上級者の方まで役立つ情報をお届けします。
ジグソーパズルの保管用マットは、あなたのパズルライフを劇的に快適にしてくれる、まさに必需品です。
実は私も最近、購入しました笑
それまでは新聞紙をひいて、パズルを組み立ててましたが持ち運べず、家族から文句が出てました笑
ジグソーパズル保管用マットとは?
ジグソーパズル保管用マットは、組み立て途中のパズルを、崩さずにコンパクトに丸めて収納できる専用のアイテムです。フェルトやシリコン、プラスチックなど、さまざまな素材で作られています。
見た目はただの大きなマットですが、その機能は驚くほど優れています。
なぜ必要?保管用マットを使うメリット
- いつでも中断&再開できる: 組み立て途中で急な用事ができても、パズルを崩すことなく、そのまま丸めて片付けられます。
- 場所を取らない: リビングのテーブルを一時的に占拠しても、来客時や食事の際にサッと片付けられます。収納時は、クローゼットやソファの下に立てかけておけるので、場所を取りません。
- ピースをなくしにくい: 組み立てていないバラバラのピースもマットの上に置いておけるので、紛失を防げます。特にペットやお子さんがいるご家庭では、ピースがどこかにいってしまう心配が減ります。
- 持ち運びが簡単: 実家や友人の家でパズルをしたい時も、丸めて持ち運べば、どこでもパズルが楽しめます。
ジグソーパズルは、時間をかけてじっくり取り組むものです。このマットがあれば、あなたのペースで、誰にも邪魔されることなくパズルを楽しめます。
保管用マットの選び方
ジグソーパズル保管用マットには、様々な種類があります。自分のパズルスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
1. パズルのサイズに合わせる
これが最も重要なポイントです。マットは、組み立てるパズルの最大サイズに対応しているものを選びましょう。
- 500ピース用: 1000ピース以下のパズルを主に行う方におすすめです。
- 1000ピース用: 最も一般的なサイズです。多くのパズルに対応できます。
- 2000ピース以上用: ピース数の多いパズルに挑戦する方は、必ずこのサイズを選びましょう。
マットに「1000ピース対応」と書かれていても、パズルの実際のサイズはメーカーによって異なる場合があります。購入前に、手持ちのパズルの完成サイズを必ず確認し、それよりも少し大きめのマットを選ぶと安心です。
2. 素材で選ぶ
主に「フェルト製」と「シリコン製」があります。それぞれに特徴があるので、使い勝手や予算に合わせて選びましょう。
私は「フェルト製」を使っています。
下書きシートがついているので、デメリットの滑りにくいは解決します。
丁寧に丸めないと、開いた時に崩れているときがあります。
エポック社 ジグソーサプライ 組み立てマットスタンダード
特徴 | フェルト製 | シリコン製 |
メリット | リーズナブルなものが多い、軽くて持ち運びしやすい、ピースが滑りにくいので扱いやすい | ピースが滑りやすく、はめやすい、汚れを拭き取りやすく衛生的 |
デメリット | ピースが滑りにくく、動かしにくいことがある、ホコリがつきやすい | 価格がやや高め、巻くときにピースがずれることがある |
おすすめの人 | 初心者、予算を抑えたい人、ピースをなくしがちな人 | 上級者、衛生面を重視する人、スムーズにパズルをはめたい人 |
3. 付属品で選ぶ
保管用マットには、様々な付属品がついていることがあります。
- 筒(ロール): パズルを丸めるための芯となる筒です。これがないと、うまく巻くことができません。
- マジックテープやゴムバンド: 筒に巻きつけたマットを固定するためのバンドです。
- ピースを分類するトレイ: 色や形ごとにピースを分けておくためのトレイです。これがあると、パズルが格段に進めやすくなります。
これらの付属品がセットになっていると、とても便利です。特にトレイは、パズル初心者の方や、ピースの整理が苦手な方におすすめです。
おすすめの保管用マット3選
数ある保管用マットの中から、特に人気で使いやすいものを3つご紹介します。
1. ピースをしっかり固定!「フェルト製マット」
多くのメーカーから販売されている、最もポピュラーなタイプです。厚手のフェルト素材でできており、パズルのピースがしっかりマットに固定されるため、ずれにくいのが特徴です。
- おすすめポイント: ピースが滑りにくく、動かしやすいので、初心者の方でも安心して使えます。
2. スムーズな組み立てを追求!「シリコン製マット」
ツルツルとしたシリコン素材でできており、ピースを滑らせて動かすことができます。パズルのピースをスライドさせてはめたい、という上級者の方にぴったりです。
- おすすめポイント: 汚れがついてもサッと拭き取れるので、衛生的です。
3. ピースの分類に便利!「トレイ付きセット」
マットと、ピースを色ごとに分けられるトレイがセットになっている商品です。パズルの組み立てが格段にスムーズになります。
- おすすめポイント: パズルを効率よく進めたい方、ピースをきれいに整理したい方におすすめです。
保管用マットの正しい使い方と注意点
保管用マットを最大限に活用するために、正しい使い方を知っておきましょう。
1. 広げ方
使用する前に、マットのシワを伸ばしておきましょう。シワがあると、ピースがうまくはまらなかったり、丸める際にずれたりすることがあります。
2. 丸め方
パズルを組み立てたマットを、付属の筒に巻きつけます。この時、絵柄が上になるように、ゆっくりと丁寧に巻きましょう。急いで巻くと、ピースがずれたり、外れてしまったりすることがあります。
3. 収納場所
丸めたマットは、平らな場所に置くか、立てて保管しましょう。横向きに置くと、一部に重さがかかり、ピースが外れる原因となることがあります。
注意点: 保管用マットは、あくまでも一時的な保管を目的としています。何ヶ月も丸めたままにしておくと、ピースがずれたり、マットに癖がついたりすることがあるので、できるだけ早めに再開しましょう。
まとめ
ジグソーパズルの保管用マットは、あなたのパズルライフをより快適で豊かなものに変えてくれる、魔法のようなアイテムです。
中断することなく、自分のペースで好きな時にパズルを楽しめるようになります。特に、大きなパズルに挑戦したいけど、場所がないからと諦めていた方には、ぜひ一度試してほしいアイテムです。
ジグソーパズルは、時間を忘れて集中できる素晴らしい趣味です。保管用マットを味方につけて、あなたも快適なパズルライフを始めてみませんか?
コメント